- TOP
- マイナ保険証
- マイナ保険証の登録解除について
マイナ保険証の登録解除について
健康保険証の利用登録がなされたマイナンバーカード(マイナ保険証)をお持ちの方が、健康保険組合に申請を行うことで、健康保険証利用登録の解除をすることができます。
1. 解除申請を行うにあたって
今一度、マイナ保険証のメリット等について、ご確認願います。
従来のアナログ式保険証より、よりよい医療を受けることができます。
医師等が過去の診療情報やお薬情報等を確認できる(本人同意が前提)ようになるため、身体の状態やほかの病気を推測して、治療に役立てることができます。急な発病や怪我で初めての病院等に受診する際にも安心です。
限度額適用認定証の提示が不要になります。
健康保険組合に申請手続きを行わなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されるため、急な病気や怪我で入院が必要になった場合も、安心して医療を受けることができます。
マイナ保険証の安全性について
マイナ保険証(マイナンバーカード)の紛失・盗難にあった場合は、24時間、いつでも一時利用の停止を行うことができます。一時利用停止を行いたい場合は、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へ連絡してください。
- 「保険証情報」や「医療情報」は、カードのICチップに記憶されていません。
- カードの暗証番号は、一定回数間違うと機能がロックされます。
- ICチップは、不正に情報を読みだそうとすると壊れる仕組みになっています。
2. 解除申請手続きについて
解除をご希望される方自身が、申請を行ってください。ただし、18歳以下の未成年者の場合は、被保険者(原則)が申請してください。
申請書および提出先
「マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除申請書」を、各事業所の健康保険担当窓口に提出してください。
(事業所経由で手続きすることで、申請者の本人確認書類は省略します)
任意継続保険に加入している方は、健康保険組合に提出してください。
3. 「資格確認書」の交付について
解除申請を行った方で、有効期限内の保険証をお持ちでない人には、事業主を介して「資格確認書」を交付します。(「資格確認書(再)交付申請書」の提出は不要です)
有効期限内の保険証の有無 | 交付方法 |
---|---|
有り | 有効期限までは、保険証で受診してください。※ |
無し | 事業主を介して「資格確認書」を交付します。 |
- 「資格確認書」は、保険証の有効期限が切れる前に事業主を介して送付します。
4. 注意事項
解除手続きが完了するまでの期間
手続き完了まで、1か月~2か月ほどかかります。健康保険組合からは、解除完了した旨の通知は行いません。各自で、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面から確認をお願いします。
再び、マイナ保険証としての利用登録を行うことができます。
利用登録の解除をした場合でも、各自で「マイナポータル」や「セブン銀行ATM」のほか、「医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダー」から、再び、マイナ保険証としての利用登録を行うことができます。