[監修]百枝 幹雄(社会福祉法人恩賜財団母子愛育会 総合母子保健センター愛育病院 院長)

更年期に起こりやすい不調と過ごし方

甲状腺ホルモンとは

閉経を挟んだ前後、合計約10年間(45歳~55歳頃)を更年期といいます。女性の卵巣機能は、30代半ば頃から緩やかに低下し、それに伴い女性ホルモン(エストロゲン)の分泌も減少していきます。そして40代半ば頃からは急激に減少し、やがて50歳前後には月経が停止する閉経を迎えます。

どんな不調が現れやすい?

代表的な甲状腺の病気と症状

女性ホルモンが急激に減少すると、ホルモンの調整をつかさどる脳の視床下部が混乱し、ホルモンバランスが崩れます。そしてその混乱は、自律神経の乱れにも飛び火します。そのため、更年期には「女性ホルモンバランスの乱れ」「自律神経の乱れ」による心身へのダメージが、同時に襲ってくる状況に。

どんな不調が現れやすい?

更年期の不調は、体質生活環境などが複雑に絡み合って起こります。そのため、症状の現れ方もつらさも人それぞれ異なります。

さまざまな不調が現れる更年期ですが「全ての不調が更年期によるものだ」と決めつけないで。実は他の病気という可能性もあるので、自己判断せずに、医療機関を受診しましょう。

休養、リラックス、運動を意識的に

つらい症状はかかりつけ医に相談を

更年期のつらさや症状は人それぞれ。ささいな不調でも相談できる婦人科の「かかりつけ医」を持つことをおすすめします。漢方薬やホルモン療法などによる治療もできるので、一人で悩まず医師に相談しましょう。

40代以降に注意したい病気って?

検診で発見されることも多い
「乳がん」「子宮がん」に気をつけて。

定期的にがん検診を受けましょう

年齢を重ねるとともに、がんに罹患する割合は高くなります。40代以降の女性が特に注意したいのは「乳がん」と「子宮がん」。初期には自覚症状がないため、定期的にがん検診を受けることが大切です。

乳がん

女性がかかるがんとして最も多い乳がん。特に40代から発症率が上がるため、定期的ながん検診を欠かさない他、日頃から自分の乳房の状態を意識する習慣を。着替える時など、ちょっとした機会に乳房の形や触り心地をチェックし、しこり、ひきつれ、乳首からの血が混じった分泌物がある場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

乳がん検診(マンモグラフィ)

乳房を片方ずつ挟み、圧迫してエックス線撮影をします。(▶国が推奨する年齢・頻度:40歳以上/2年に1回)

子宮がん

子宮の入り口にできる「子宮頸がん」と、子宮の奥にできる「子宮体がん」の2種類があります。子宮頸がんは20代・30代から多く、子宮体がんは40代後半から増加して50代がピークです。定期的にがん検診を受ける他、不正出血、おりものの異常などがある場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

子宮頸がん検診

子宮頸部の粘膜をこすって細胞をとり、顕微鏡で調べます。(▶国が推奨する年齢・頻度:20歳以上/2年に1回)

※がん検診については、国が定めた健康増進法に基づく健康増進事業として市町村が実施しています。詳しくは、お住まいの市区町村ホームページをご覧ください。

更年期を過ぎると不調はなくなる?

閉経後は女性ホルモンが急激に減っていくので
「骨粗しょう症」や「尿もれ」に要注意!

閉経後に起こりやすい女性の不調

骨粗しょう症

骨粗しょう症とは、骨の中のカルシウム量が減り、骨がもろくなってしまう病気です。女性ホルモン(エストロゲン)には骨密度を維持する働きがあり、閉経以降はエストロゲンの減少によって骨密度が低下し、「骨粗しょう症」になるリスクが高まります。もともと骨密度は20代をピークに加齢とともに減っていきますが、特に女性ホルモンによる保護がなくなっていく閉経以降は、骨粗しょう症を予防する習慣を心がけましょう。

骨粗しょう症を予防する習慣

▶健康な骨をつくる栄養素は「カルシウム+ビタミンD、ビタミンK」!

日常の食事で積極的にとろう

強い骨をつくる

「カルシウム」を多く含む食品…… 牛乳、ヨーグルト、豆腐、骨ごと食べられる小魚 など

カルシウムの吸収を助ける

「ビタミンD」を多く含む食品…… 魚(イワシ、サンマ、鮭)、干ししいたけ など

骨をつくる働きを促す

「ビタミンK」を多く含む食品…… ほうれん草、納豆、卵 など

▶適度に日光を浴びる

紫外線に当たると、カルシウムの吸収を助ける働きをするビタミンDが体内で作られます。1日15分くらいの日光浴を心がけて。

▶特に閉経後は、骨密度の測定を!

骨がもろくなっていることは、自分では気づきにくいものです。そのため、自分の骨密度がどれくらいなのか測定することもおすすめ。健診を行っているクリニックや身近な医療機関などで、骨密度の測定をしてもらえるかどうか確認してみましょう。

尿もれ

「くしゃみをした時」「急に走った時」「重い荷物を持った時」など、自分の意思に関係なく尿がもれてしまう「尿もれ」は、40歳以上の4割程度に経験があるといい、加齢による骨盤底筋の緩みや衰えの他、女性ホルモンの減少も影響して起こります。今は症状がないという人も、日常の中で手軽にできる骨盤底筋を鍛えるエクササイズを実践して、早めの尿もれ対策を始めましょう。

骨盤底筋を鍛えるエクササイズ

  1. 仰向けに寝て両膝を立て、足を肩幅に開きます。
  2. 肛門・膣にキュッと2秒間ほど力を入れては緩める動作を、ゆっくり繰り返します。

※5回くらいから始め、徐々に回数を増やしていきましょう。

TOPへ戻る

Copyright (C) 社会保険出版社 All Rights Reserved.